スタッフブログ

2018.04.05更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

本日の内容は前回の「当院へ来るタイミング」の話にも少し関係してきます。

 

4月に入り、ケガで来院する方も増えてきました。

先日このようなご相談を受けました。

「病院へ行ったけど、何もしてくれなかった」

 

当院へ来る方の半分くらいの方が他に行っても良くならず、どうにかしたいと当院へ来院されます。

詳しくお話を聞くと、病院では検査を受けたり、お薬をもらったりと定期的な診察は受けてらっしゃったようです。

全く何もされてはいない様子でした。

 

しかしその方は、それには満足できずもっと別の方法を求めていました。

ですが、これはしょうがないことなのです。

 

病院など健康保険を使って治療を受ける場所ではどうしてもこのような問題が出てきます。

もちろん当院でも健康保険を使用した場合、このような問題に直面することもあります。

 

それはなぜか・・・

 

答えは「健康保険を使用する」からなのです。

 

詳しく書くと難しくなるので簡単に書きますが

 

健康保険の治療とはみんなが平等に同じような治療を受けられるもの

 

「この人は好みだから特別な治療をしよう」とか

「この人は嫌いだから適当にしておこう」など

個人で差が出ないように治療の範囲が決められているものなのです。

 

その為、どうしても治療の内容が限られてしまい。

「先生が行いたくても、出来ない。」

「患者さんが希望しても出来ない」というジレンマが生まれるのです。

 

つまり、先ほどの先生は「健康保険の決められた範囲内で、その方にベストな治療を行っていた」

しかし「患者さんの希望とは違っていた」ということです。

 

ですが、健康保険があるからこそ日本は平等に安定した治療を受けることが出来ます。

これは世界的に見ても素晴らしいことなのです。

もちろん、健康保険の範囲内でも十分に治ることもあります。

 

しかし「もっと早く良くしたい」という方はどうすればよいのか?

 

答えは簡単です。

「健康保険を使わずに治療を受ける」こと。

正確には「その人に合った治療を限りなく行える場所」に行くことです。

 

当院でも健康保険を適用できるものがありますが

保険を使用した場合様々な制限があり、本当の意味でその人に合った施術を提供できないことがあります。

 

その為当院では、「健康保険の使用が出来るか出来ないか」ではなく、患者さんの目的に合わせた施術を提案しています。

 

本当の意味で身体を良くしていきたい。

早く改善したいという目的がある方はいらしてくださいm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.04.03更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

本日は接骨院に来るタイミングについてです。

 

以前、来院した患者さんに「接骨院っていつ来たら良いんですか?」と言われました。

その方は病院の後に当院にいらっしゃったのですが

「病院に行く前に来てもいいのですか?」とおっしゃっていました。

 

答えは・・・

どちらでも大丈夫です!!

 

いろんな先生がいらっしゃるので、いろんな意見があると思いますが。

ウチはいつ来ていただいても大丈夫ですm(__)m

というか、行きたいと思った時があなたの来院するタイミングです( ゚∀゚ )

 

そもそも、病院や治療院に行くときに大切なのは「安心感が得られるか」だと

私は考えています。

 

レントゲンや精密検査をなぜ行なうのか?

それは外からは見えない重大なものが無いか?

という不安からです。

 

以前、知り合いで足に大ケガを受けました。

「絶対折れている」と大変苦しみ、足もつけずにいました。

が、検査の結果は異状なし。。。。

その後は普通に足をついて帰りました(笑)

良くある話です。

その人は検査の結果、安心感を得たことによって痛みが楽になったのです(・∀・)

 

しかし逆に、検査に異常がなくとも痛みが楽にならない方もいるのです。

異常がなくても、

「もしかしたら何かあるのではないか?」

「見えてない原因があるのかもしれない・・」

など、不安があると痛みも楽になりません。

 

「病は気から」よく言われます。

 

それぐらい安心感は大切なのです。

ウチはレントゲンやMRIなどの精密検査は出来ません。

その代わり、施術によって患者さんに安心感を得てもらっています。

 

ということで、ウチに来るタイミングはいつでも大丈夫なのです。

もし、他の治療院で安心感を得られない

レントゲンなど検査はしたが安心感出来ない

という場合はウチに来てみてください(笑)

 

 

 

不安をなくし少しでも安心感を得たい方はこちらからm(__)m

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.04.01更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

4月の休診日についてです。

4月は暦通りとなりますので

土曜午後、日曜日がお休みとなります。

ゴールデンウイークに関しては後日詳しくお知らせしますm(__)m

 

3月の後半より部活動でのケガが多くなってきました。

これからさらに試合数や運動量も増えてくる時期です。

大切な試合前にコンディションを崩さぬよう、ケア・メンテナンスの時間も作るようにしてください( ゚∀゚ )

 

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.28更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

前回はスポーツ外傷の予防のために身体の使い方が必要とお伝えしました。

 

本日はその身体の使い方とは具体的どういったものか。ということについてお伝えしますm(__)m

 

身体の使い方と聞くと、

 

ボールを投げるときは、「足の向きがこう」、「肩はこう」、「肘の高さはこう」というような細かいものをイメージすると思いますが

私が伝えたいものは違います。

 

今の時代はスポーツ科学などが進歩し、無駄な動きを排除し、効率的な動きが発見されそれを練習で反復させることで

若い年代からプロに見劣りしない動きを体現させることが出来ていると思います。

 

しかし、何度も繰り返し練習した内容は出来るが

咄嗟に与えられた運動は上手くできなかったり

全く違うスポーツは人並み以下の動きしかできない場合も見受けられるようです。

 

それがその人にとって良いか悪いかは別として。

 

スポーツの場合アクシデントはつきものです、

無駄な動きが出来ないこと、体験してこなかったことで、

アクシデントに対応できない

なんていうことも・・・・

 

それによりケガや障害というものが発生しやすい要因につながります。

 

どなたか忘れましたが、武術をやってる方の本に

いろんな事をして、徐々に無駄を省いて、洗練された動きになる

というようなことを書いていました。(昔読んだので間違えてるかもしれません)

 

石も最初はギザギザ・ゴツゴツしていますが、川に流されているうちに

徐々に角が取れ丸くなって流れに逆らわない丸みを帯びた形になります。

 

スポーツや仕事、日常生活でもそうやって洗練された動きが出来ると負担も少なります。

 

 

ほとんどの方は、負荷やストレスに耐えようと

筋トレやストレッチを行ないます

 

しかし身体の使い方が上手な方は

負荷やストレスを理解するため、感覚を研ぎ澄ますために

トレーニングやエクササイズを行ないます。

 

そもそも行う目的が違うのです。

 

 

 

長々と書いてきましたが

 

ではどのような身体の使い方をすればよいのか?

 

スポーツ外傷もスポーツ障害も

自分の力、もしくは外力などの力の流れを体で感じることが出来ず、

組織に負荷をかけ損傷し発生します。

 

いかに負荷をかけずに身体を使うか・・・

 

そのためには力の流れを感じて動くことです。

 

具体的に伝えますと言いながら、すごく抽象的な伝え方になってしまい申し訳ございません(笑)

だいたいの聞いた方はポカーンとしてしまうと思います。

 

言葉で伝えるのは難しいですし限界を感じますね(笑)

 

 

当院では

優しく身体を使うためにエクササイズや

身体のどの部分を使うと負荷をかけずに動かすことが出来るか

というのを治療の時にお伝えしていますm(__)m

 

是非とも身体の使い方を知りたい

体験したい方はお問い合わせをm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.27更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

今日はスポーツ外傷についてです。

先日までお伝えしていたのはスポーツ障害。

スポーツ外傷とスポーツ障害

名前は似ていますが、内容は異なるものです。

 

スポーツ外傷とはいわゆる運動中のケガのことです。

捻挫や打撲、肉離れ、骨折や脱臼などもそうです!

 

基本的にはコンタクトスポーツに多いですが、捻挫や肉離れは相手がいない個人スポーツにも発生したします。

暖かくなり、練習や練習試合が増え

ウチにもケガでスポーツ外傷で来院する方が増えてきました。

 

年間通して運動している人がなぜこの時期になりケガをするのか?

単純に練習試合が増えたからなのか?

大会前にケガをして「運が悪かった」と諦めますか?

 

もしケガを防ぐことが出来たら安心して運動できます。

 

今回から、ケガの発生する要因とその対策について何回かに分けてお伝えしていけたらと思います( ゚∀゚ )

 

まず一つ目が、スポーツ障害と共通する「身体の使い方」になります。

スポーツ障害についてしつこいくらいお伝えした「身体の使い方」

それがケガにどのように影響を及ぼすのか・・・

 

ケガは基本的に強い力が加わり組織が限界を超えることで損傷し発生します。

ほとんどが突然、兆候もなく発生するため防ぐのが難しいと思われています。

確かに難しいものもありますが、事前に対策することで防ぐことが出来るものもあります。

 

ケガの予防として

ストレッチ、アップ・クールダウンを連想する方が多いのですが、実際効果は出ているでしょうか?

 

いくらストレッチしてもケガを繰り返す方、

適当なことをしていてもケガをしない方、

その違いが

「身体の使い方」なのです。

 

では身体の使い方とはどういうものか・・・

 

それは次回に(笑)

 

 

早く知りたい方はお問い合わせをm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらからm(__)m

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.23更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

今日は接骨院。

というか、ウチの治療院について説明を。

 

最近来た患者さんに言われたこと。

「ココって何してくれるとこなんですか?」

「整体でも整形外科でもないですよね?」

 

ハイそうです。

接骨院は整体でも整形外科でもありません。

 

接骨院は簡単に言うとケガに対して施術をするところです。

なので、いわゆるリラクゼーションというのは行いませんし、

お医者さんのように注射を打ったり、レントゲンを撮ったりはいたしません。

 

ウチはケガに対しての原因についてもある程度見ていきます。

 

捻挫や肉離れなどのケガは何もなくいきなり起きると思いますよね?

 

確かにそういうものもあります。

 

逆にそうでないものもあるのです。

捻挫は力や負荷が一カ所に集中し組織が耐え切れずに損傷することで発生します。

身体の使い方が上手い方は

力を一カ所に集中させないのです。

そうすることで組織を破壊せずに力を受け流し身体を守ります。

 

言葉が正しいか分かりませんが

「身体をうまく使うことで力の流れをつくる。」

それを自然に行うことで突然起こったアクシデントに対しても柔軟に対応し

何事もなかったかのように行動できます。

 

いわゆる受け身に似ています。

 

力の流れをつくるということは

スポーツや日常生活にも生かせます。

 

無駄な力を使わずに生活できるので、ケガもしづらくなり。

スポーツについてもいつも以上のパフォーマンスを引き出すことも可能です。

 

話が脱線しましたが・・・

ウチはこういう身体の使い方も見ていきます。

痛みを取るのは当たり前、

動きを見ることで

そこからさらに再発を防いだり

回復を促したりします。

 

 

何度もケガを繰り返す方は

一度、身体の使い方を意識してみてはいかがでしょうか?

 

分からないときは一度いらしてくださいm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらからm(__)m

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.22更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

今回はスポーツ障害の第3弾です。 

今回もスポーツ障害を細かく分けて説明したいと思います。

今日はシンスプリントです。

 

オスグッドよりも聞いたことが少ないかもしれません。

 

いわゆるスネのあたりの痛みです。

走ったり、ジャンプしたりを繰り返すことで

スネについている筋肉が引っ張られ痛みが出ると言われています。

進行していくと疲労骨折が伴うこともあります。

同じような運動をしている人でも出る人とでない人がいます。

確かに柔軟性の影響もあります

しかしそれだけでしょうか?

 

いくらストレッチしても治らないと

ウチに相談に来た子たちがいっぱいいます。

 

前回も、前々回も言いましたが

大切なのは「正しい動き」です。

 

1回のフォームチェックでは問題なくても

練習を繰り返しているうちにフォームが崩れることはよくあります。

フォームが崩れるというのは単純に疲労ということもありますが

他には何かを「かばっている」可能性もあるのです。

 

シンスプリントの場合は偏平足というのも一つの要因になるそうです。

 

その「かばっている」何かがわからないと対策の使用がありませんよね?

 

前回も言ったようにスポーツ障害を改善することで一番大切なのは

そういう原因を探るということです。

 

ただ、運動を休んだりすることならば誰でもできますが、

早期改善を目指すのであれば、正しい動きを見たり

ある程度原因を探ることが大切です。

 

他の治療院などで

「様子見て」や「部活休んで」と言われ悩んでいる方

不安な方、心配な方は、一度当院へ来てみてください。

お問い合わせ。ご相談はこちらからm(__)m

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.17更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

今回はスポーツ障害の第2弾です。

 

今回はスポーツ障害をもう少し細かく分けて説明したいと思います。

今日はオスグッドです。

オスグッド

膝のちょっと下あたりの痛みですね。

身近にも経験された方、

今まさにそれで悩んでいる方がいらっしゃるんではないでしょうか?

よく「成長痛だから放っておけば治るよ」とか

「ストレッチが足りないんだからストレッチすれば治るよ」と

言われたことがありませんか?

 

本当にそうですか?

 

前回もお伝えしましたが、スポーツ障害では間違った動きというものがつきものです。

いくら休んでも、ストレッチしても

「正しい動き」が出来ないと繰り返します。

オスグッドの場合はモモの筋肉が大きく影響します。

そこに関連する部分として股関節や膝関節があります。

関節がちゃんと動いてますか?

変な向きで動いてないですか?

 

 

確かに放っておけばいつかは治ります。

人間には自己治癒能力がありますので、変なところは自然と治してくれます。

ですがそれでは、大切な時間が無駄に過ぎていきます・・・

そうしない為にも、動きを見ることは大切なのです。

他の治療院などで

「様子見て」や「部活休んで」と言われ悩んでいる方

不安な方、心配な方は、一度当院へ来てみてください。

お問い合わせ。ご相談はこちらからm(__)m

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.16更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

今回はスポーツ障害についてです。

 

聞きなれている人も、聞きなれてない人もいらっしゃるかと思いますが

単純にスポーツをしてて痛めたもの

ではないです。

 

スポーツをしていて、ある部分に負荷が繰り返しかかり痛めたものです。

大切なのは「繰り返しかかる」ということです!

これはスポーツだけでなく、普段の生活でも言えることです。

普段の生活で同じような動きを繰り返し、同じようなところに負担をかけると出てくる痛み・症状です。

スポーツの方が基本的な負荷が大きいので分かりやすいです。日常生活では負荷が少ないので原因に気づけないのです(;^_^A

 

普段の生活の対策に関してはおいおいとブログで(笑)

 

脱線しましたが、今回はスポーツ障害についてです!

 

予防はとても簡単です。

正しい動きと正しい負荷

適度な栄養と適度な休息

が出来れば大丈夫です(笑)

 

しかし、それが出来ないから未だに悩んでる方が多いという現状・・・・

 

部活が休めないというのが一番大きいと思います。

雰囲気的に言い出せなかったり、ライバルと差がついたり、

そういった不安から言い出しづらい。

私も部活をやっていたのでとてもよく分かります。

 

部活を休まず治せたら理想ですよね!

ほとんどのスポーツ障害は、「安静にして様子をみて下さい」と言われることが多いと思います。

それで痛みが無くなって、部活を再開して痛みが出たら意味がありません。

基本的に正しい動きが出来てない、もしくはかばってしまってるからです。

スポーツ障害を改善するときに大切な事柄として、痛みや症状もそうですが、

どういう動きをしているか?動かすことが出来ているか?

が重要です。

治療するときにそれを一緒に見てもらってますか?

ただ痛みしか見てもらってませんか?

 

心配な方は、一度当院へ来てみてください。

お問い合わせ。ご相談はこちらからm(__)m

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.03.14更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

先日、地域の皆さん向けにストレッチ教室を行なったのですが

地域の広報に掲載されました。

ストレッチ教室 記事

早速、見て頂いた方に

「ウチでもお願いできますか?」と

嬉しいことに問い合わせも頂いております。

ありがとうございますm(__)m

 

自分の知っている内容をお伝えし、少しでも参考になれば幸いです。

 

ストレッチやテーピングなども

今はTVやインターネットで簡単に情報が入手できますし

周りからもお話を聞くと思います。

しかしそれが正しい情報なのか?自分に合っているのか?

不安になっている方も多いようです。

 

ウチで行っている教室は距離感を大切にしていますので、

気軽に質問しやすいと思います。

 

前回のストレッチ教室ではたくさん質問を頂いたので

事前に準備した内容よりも、質問に答えるカタチで進んでいきました(笑)

 

内容に関しては、集まった方に合わせて行いますので

一度お問い合わせくださいm(__)m

そちらもご相談くださいm(__)m

ご意見、ご要望はこちらから

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

投稿者: くまがい接骨院

entryの検索

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

からだの痛みでお悩みでしたら、一関市にあるくまがい接骨院まで。
まずはお気軽にお問合せください。

受付時間  8:30-12:30⊘15:00-19:30 TEL:0191-48-5518
LINEでお問い合わせ
contact01_sp.png
LINEでお問い合わせ