スタッフブログ

2018.05.20更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

本日は前回の続き

「夏の過ごし方」についてお伝えしていきます。

 

具体的には2つの方法があります。

「治療」か「メンテナンス」です。

 

ケガやスポーツ障害を発生した選手はそのままでは練習になりません。

もしそのまま放っておいたら悪化するかもしれません。

まずは治すことが優先です。

 

次にメンテナンスですが、

春夏シーズンの大会では

基本的な「試合数の疲れ」もそうなのですが、

夏の暑さによる疲労も一つの問題です。

その疲労の除去が非常に大切になります。

いわゆる夏バテ気味で練習に身が入らない等、良く聞きますよね?

毎試合、練習ごとに身体のメンテナスを行なうのが理想的ですが、

中々そうもいかないのが世の中の厳しいところ(´;ω;`)

その為に一度、シーズン終わりにリフレッシュさせて

次の大会に向けて練習するといった、メンテナンス方法をとる場合もあります。

 

まだまだこれから大きな大会が始まるので

夏のことなんか考えられないかと思いますが

スポーツにおいては「先を読む」というのは非常に大切です。

自分の身体も先を読んで、治療やメンテナンスを行っていきましょうm(__)m

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@


また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.19更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

本日は試合に向けての第5弾として「夏の過ごし方」についてお伝えしていきます。

 

ゴールデンウィーク期間中から学生さんは試合が増えてきましたね!

これから高校総体、中総体など3年生にとっては最後の大会となります。

当院に来る患者さんの半分以上のは学生の方ですが

皆さん本当に頑張っているんだなぁ、と感心しておりますm(__)m

自分も当時はこんな感じだったなぁ(笑)

 

やはり試合が近づいてくると気合が入るのはとてもよく分かります。

しかし、この時期にケガをしてしまうのは

厳しいことを言いますが「準備不足」が大きな要因になります

 

アクシデント的なケガはしょうがないですが、

スポーツ障害などは事前準備さえしておけば発生しにくくなります。

つまり「スポーツ障害を予防できる」のですm(__)m

 

この春夏シーズンの大会にケガをしてしまった。

またはスポーツ障害が発生してしまった人は

「夏の過ごし方」が非常に大切になってきます。

 

以前のブログでお伝えしたコンディションのピーキング。

どのようにして大会にピークを持っていくかは

シーズンとシーズンの間、

大会と大会の間の過ごし方にかかってきます。

 

今、ケガをしてしまった方。

スポーツ障害を発生してしまった方。

この春夏シーズンの大会を万全なコンディションでむかえられなかった方は

是非とも「夏の過ごし方」を考えてみてください。

具体的な方法は次回のブログからm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.17更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

前回からの続きですm(__)m

今回は休息の具体的な内容についてお伝えしていきます。

 

イキナリですが簡単に言うと手段は何でも良いのです(笑)

自分の身体を回復させるにはリラックスさせるのが一番です。

寝ようが

本を読もうが

買い物しようが

自分の身体(メンタルも含め)がリラックスすればokです。

 

 

それだと内容が薄くなってしまうので

何種類か例を

1、運動

普段使ってる筋肉や動きとは別に使います。運動強度は疲労が蓄積しすぎない程度です。

2、睡眠

〇時間以上とか明確な時間はありませんが、寝すぎると逆にカラダはこわばってしまうので寝すぎは注意です。

3、食事・栄養

身体の回復に必要な栄養が取れていないと意味がありませんので、普段から運動とのバランスを考えて栄養を取りましょう。

4、入浴

メンタル的な影響が強いです。適度な入浴によりリラックスすることで疲労回復を促します。

5、マッサージ・ストレッチ

身体を使いっぱなしにはせず、日常生活に戻すようにアフターケアを行なうことで翌日に疲労を残さないようにします。

6、メンタル

買い物、読書など自分がリラックスできる行為で精神的な安心感により疲労回復を促す

 

だいたいこのような感じになります。

手段に関しては決まりはありませんが、

運動をしているうえでタイミングはとても重要です。

自分の生活に合う方法を使い休息をとってみてください。

 

今回は以上になります。

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.16更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

ちょっと期間が空きましたが、前回からの続きですm(__)m

今回は休息についてお伝えしていきます。

 

休息と聞くと皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?

家でゴロゴロとか昼まで寝るでしょうか?(笑)

たまにはそういうのも良いと思います。

 

が、今回のテーマはあくまで「試合に向けて」ということなので

積極的な「休息」というものを行なってほしいと思います。

これは運動をしている方だけでなく、お仕事をしている方にも言えますが

仕事をしているとなかなか都合よく休むことが出来ないこともありますので

知識として知っておいてくださいm(__)m

 

最近では部活をしている学生さんも休める日があるように聞きます。

昔はほぼ休みなく毎日部活が当たり前でしたが・・・

身体のことを考えれば休息はとても大切です。

若い年代は基本的な回復力が高いので気づきにくいですが、

運動強度や運動量に対してバランスよく休息をとることは非常に大切です。

 

部活の休み明けや、テストなどで長期休み明けの運動では体のキレは違くないですか?

私は学生時代サッカーをしていましたが、テスト休み明けの部活が一番調子よかったです(笑)

当時は気にもとめませんでしたが、年齢を重ねてきて休息の大切さがよく分かりました。

 

前回パフォーマンスのピークについてお伝えしましたが

毎日の運動で疲労状態が続くと身体のキレやパフォーマンスは落ちていきます。

なかには一晩寝るだけで回復する人もいますが・・・

ほとんどの学生は慢性的な疲労状態で運動していることが多いです。

 

練習はなんのために行うのか?

基本的に運動のパフォーマンスが上がるときは100%の状態で動いた時です。

慢性的な疲れで練習を60%程度で行なっているとパフォーマンスは上がっていきません

ただ毎日のルーティンをこなしているだけです。

毎日動けば体力はそこそこにつきますし

毎日運動していることで達成感による精神的安心感は得られますが、

正直身にはなってないでしょう。

身体のピークを維持しながら練習を行っていくと

パフォーマンスはより向上していきます。

 

 

今ではスポーツ科学が進歩し効率的な練習内容が確立してきましたが

まだ、休息について考えて運動しているところは少ないです。

自分の身体のピークと休息を理解することでさらにパフォーマンスは上がります。

 

 

では具体的に休息の内容に関してですが、

長くなったので次回にm(__)m

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.09更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

前回からの続きですm(__)m

今回はコンディションの精神(メンタル)について出来るだけ簡単に分かりやすく説明をしたいと思います。

 

精神的コンディションいわゆるメンタルなのですが、分かりやすい例で考えると「緊張」です。

 

そもそも「緊張」は基本的にカラダを守ろうとする防御反応であることがほとんどです。例外もありますが今回は省きます(笑)

経験上、初めて体験する内容についてほとんどの場合、少なからず緊張が起こります。

しかし何度か同じような体験を繰り返すと緊張しなくなっていきます。

それは脳が「その状況は危険がない」と判断し身体の防御反応が解除されるからなのです。

 

スポーツにおける緊張は適度には必要ですが過度に緊張が起こると

動きが鈍くなったりパフォーマンスが低下したりします。

パフォーマンスを維持、向上するためには「緊張」のコントロールが必要になっていきます。

 

では緊張のコントロールはどうすればよいのか、

簡単なのは「経験」です。常に同じような状況を経験していくと身体は慣れていき緊張は少なくなっていきます。

強豪校が強いのは技術的な面もそうですが、

その「状況」、「場」に慣れてることも要素の一つなのです。

 

もし、そのような状況をつくれない環境でスポーツをしているのであれば、

自分で出来ることはイメージトレーニングです。

ただ単にその状況を思い浮かべるだけでなく

より鮮明に、細かく思い描くのが大切です。

経験するのが一番ですが、それに近い状態・状況をイメージで作り出すことで補うことも可能です。

やらないよりは(笑)

 

イメージトレーニングについて話すと長くなってしまうの今日は割愛します。

 

今日は精神コンディション(メンタル)の緊張についてお伝えしました。

ちょっと難しかったですかね?(;^_^A

またちょっとずつ解説していこうと思いますので

分からない部分や詳しく知りたい場合はお問い合わせくださいm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.08更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

ゴールデンウィークが終わり、一息ついてる方も多いと思いますが、

これからの時期、運動部の方やスポーツをやっている子たちにとっては練習試合や大会が増えてきます。

そこで今回はスポーツにおけるコンディション

大切な試合に向けてのピークのもっていき方、いわゆるピーキング。

についてお伝えしていきますm(__)m

 

コンディションを整えるうえで大切な要素がいくつかあります。

ウチでもよく言っているのは

1、身体

2、精神

3、栄養

4、休養

5、環境

です。

考え方によっては他にもいくつかありますが、大きく分けるとこのような感じです。

 

少し簡単に説明をすると

 

1、身体(カラダ、フィジカル)・・・筋肉や骨、内臓など身体を構成しているものすべてです。

2、精神(メンタル)・・・競技に対する意欲や不安、競技中の判断力、緊張などです。

3、栄養・・・競技や運動で必要になる栄養素、身体の回復や機能維持に必要な栄養、水分など。

4、休養・・・身体を休め機能の回復や疲労の除去、睡眠などです。

5、環境・・・競技を行なう場所、時間、年齢、天気や温度などです。

 

となりますm(__)m

 

自分が運動しているときはこういう内容はほとんど考えませんでしたが、

このコンディションの内容を知っているのと、知らないのでは大きく変わってきます。

 

次回からはこの内容をもう少し分かりやすく説明していきますm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.05.07更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

皆さんはゴールデンウィークはどのように過ごされたでしょうか?

今年のゴールデンウィーク期間はほぼ通常通り仕事してたのですが

急患が非常に多かったです。

捻挫、打撲、肉離れなどなど・・・・

骨折の疑いも何件か。

この時期は運動が盛んになってくるのでこのようなケガも増えてきます。

その時に当院を頼りにして頂けるのは非常にうれしく思いますm(__)m

 

これから大会が増えて来るのでそこに向けてのケガの治療やコンディション調整について

ブログでご紹介していこうと思います。

今大会に向けてピークをもっていくのは非常に大切なので

早く知りたい方は↓からお願いいたします

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

また今週の金曜日5月11日の午前中は所用の為お休みです。

午後15:00から通常通りやっていますのでよろしくお願いいたしますm(__)m

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

2018.04.30更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

皆さん大型連休はいかがお過ごしでしょうか?

当院は月曜日から金曜日まで通常通りやっておりますm(__)m

 

さて、連休前に患者さんから「なぜ、休まないのですか?」と言われました。

せっかくなのでブログにも簡単にその答えを書かせて頂きます。

 

実は開業した時の決め事として、ゴールデンウィークは出来る限り院を休まないようにしようと。

理由は、ケガをする方が多いから。

去年も完全には休まず何日か開けていましたm(__)m

 

以前のブログで書いたと思いますが、ケガに関しては応急処置がとても重要。

上手く応急処置出来れば、その後の経過がものすごく良いのです。

軽いけがでも応急処置をせずに放っておくと長引いてしまったり、

重症なものでも応急処置が適切であれば、その後の経過は安心できるものになります。

 

特に部活をしている方であれば、この時期のケガは

今シーズンに大きく影響してきます。

もし3年生であれば、最後の大会を棒に振ることにもなりかねません。

今までの努力を無駄にしない為にも

ケガをしたらすぐに適切な手当を受けれる環境を提供したいと思っていますm(__)m

 

お問い合わせ、予約は⇓からよろしくお願いいたします。

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.04.28更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

ゴールデンウィーク後の休診日に変更がありましたので、お知らせいたします。休診日の変更

5月11日の午前中が所用の為、休診とさせていただきますm(__)m

午後15:00から通常通り受付いたしますのでよろしくお願いいたします。

その他、変更はありません。

 

ゴールデンウィーク期間中は大会なども多く

例年、緊急のケガで来院される方もいらっしゃいます。

緊急の場合はお電話頂けると助かりますm(__)m

よろしくお願いいたします。

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

またLINEでも予約は可能ですので⇓からよろしくお願いいたします。

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.04.27更新

こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

本日の内容は先日ウチに来た方のお話から。

その方は軽いケガだったので来るのを迷った。と・・・

どうせヒドくもないだろうし、放っておいても大丈夫かと思ったそうですが

ちょっと不安になりとりあえず来てみたそうです。

 

こういう風に迷う方は非常に多いみたいです。

接骨院が何をするところか分からないし

重症じゃないと来てはダメなイメージがあったみたいです。

 

結論から言うとその方は来てよかったと言って帰られました。

確かに軽いけがだったのですが

お話を聞けて安心したそうです。

 

以前ブログで書いたように

「安心感」はとても大事です。

軽いケガでも不安があるといつもでも気になってしまう・・・

そういう無駄な時間を過ごすよりは

早くみてもらい安心して過ごす方が何倍もいいと思います。

 

ウチではみれない症状も確かにありますが対応可能な症状は責任をもって施術させて頂きますm(__)m

 

「治った」と言ってもらえるのも嬉しいのですが、「安心した」と言ってもらえたのも嬉しかったです。

これからも安心して来院出来るような院をつくっていきたいと思います。

 

お問い合わせ。

ご意見。ご感想もこちらからお待ちしております。

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

entryの検索

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

からだの痛みでお悩みでしたら、一関市にあるくまがい接骨院まで。
まずはお気軽にお問合せください。

受付時間  8:30-12:30⊘15:00-19:30 TEL:0191-48-5518
LINEでお問い合わせ
contact01_sp.png
LINEでお問い合わせ