臨時のお休み
2018.06.25更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
6月27日の水曜日が所用の為
午前中お休みとさせていただきます!
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお午後は15:00~通常通り受付開始いたしますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:
2018.06.25更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
6月27日の水曜日が所用の為
午前中お休みとさせていただきます!
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお午後は15:00~通常通り受付開始いたしますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:
2018.06.21更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
中総体に参加した学生の皆さんご苦労様でした。
自分も何種目か、患者さんの状態を見に行きながら観戦させてもらいました。
頑張っている姿を見るのは良いものですねm(__)m
今日の内容は「基礎の基礎」というものです。
コンディショニングの調整で来ている患者さんとの会話の中で出てきたワードなんですが
是非皆さんにも知ってもらいたかったので、少しまとめますね。
小中高生時代に運動し始めた時に「基礎練」というのがあったと思います
今まさに「基礎練」真っ最中の方もいると思いますが(笑)
運動・スポーツでいうところの基礎とは何なのか?
各種目ごとに「基礎練」というのがありますが、
私の考えからするとアレはすでに「応用のレベル」だと考えています。
基礎とは何なのか・・・・
突き詰めていくと、「脳と身体が一致しているか?」ということです。
簡単にいうと、頭で考えた動きが身体で再現できているか?
ですm(__)m
自分がまっすぐ歩いているようでも、実際は斜めに歩いていたり
水平に手を挙げているつもりでも挙げすぎていたり・・・・
自分の感覚のズレがあると後々、大きなズレになっていきます。
今回の内容は「背骨が曲がっている」とか「骨盤が歪んでいる」など
構造的なことではなく、あくまでも脳と身体の感覚というところが大切です。
実際、メチャクチャ身体の歪みがあっても、感覚が敏感な方は上手く身体を使うことが出来ますし(笑)
特に身体を上手く使えている人はケガなども起こりにくいですし、治りも良いことがあります。
自分がどの状態で身体を使っているか、「基礎」が出来ていると少しのズレや違和感を敏感に感じることが出来るので対応が早いのです。
身体を上手く使えない方は感覚が鈍いので、自分が悪くなっていくのに気づけない・・・なんてこともあります。
運動やスポーツをやっていくうえで「基礎練」は大切ですが、さらにその「基礎」という部分にフォーカスしていくと
技術の応用は幅が広がっていきます。
県大会や新人戦など、また新たに練習を重ねていくときに、一度自分の状態を振り返ってみてはいかがでしょうか?
まとめたつもりでしたが、どうでしょうか?
分かりにくい場合は言ってくださいm(__)m
書き直します(笑)
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.06.12更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
今回は患者さんからの質問で
「筋力が足りないと言われたのですが、どうですか?」
という内容についてです。
その方は運動している方だったので、明らかに筋力は足りてたのですが
上手く身体のバランスが保てなくて、心配になったそうです。
特にTVでみた方法をずっと試していたのですが、それでもうまくバランスが保てない・・・・
さらに数か月続けてみたが上手くできない・・・
自分の身体に自信が無くなったそうです。
先に原因を言うと、この方は単純に柔軟性の低下でした。
筋トレを続けていたことで、常に身体を緊張させている状態になってしまい
ガチガチになってしまっていたのです。
筋トレが全く必要ないとは言いませんが、未だに筋トレ崇拝する方も多いみたいです。
自分も昔はそうでしたが(笑)
筋トレもストレッチもあくまで手段の一つです。
それだけで完結するものではないので注意が必要ですm(__)m
筋力の有無は一概には判断できないですが、普通に生活している方で筋力不足の方はあまり居ないと思います(自分がみてきた限りですがm(__)m)
大きなケガや病気によって極端に筋量が減ってしまった方は別ですが。
パワー不足を感じている方は、一度筋トレを止めて少し休んでみてください。
無駄な緊張が無くなることで上手くパワーを出すことが出来るかもしれませんm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.06.08更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
気温が高い日が続いていますね
この時期の大会、試合は外でも中でもツライものがあります(;^_^A
体調管理には十分気を付けてください。
もちろん農作業や、外でお仕事されてる方も熱中症には気をつけてくださいm(__)m
本日の内容は皆さんお持ちの「治すスイッチ」です(笑)
患者さんには「治してくれてありがとう」など言われますが
その都度私は、「私は治して無いですよ、治すスイッチ押しただけです」と答えています。
「治すスイッチ」とは簡単に言うと「自己治癒力」のことです。
どんな人でも「自己治癒力」はそなわっています。
治りが良い人、悪い人
程度の差はありますが必ずあります。
治りが良い人は「自己治癒力」が上手く働いているので何もしなくても勝手に良くなっていきます。
治りが悪い方は何かしらの理由で「自己治癒力」が上手く働いていない状態です。
ウチの施術は基本的に「自己治癒力」を上げていく=「治すスイッチ」を押す。
というのを目的としておりますm(__)m
手段は様々ですが、スイッチが上手く押せればどんどん良くなっていきます。
中には上手く押せてない方もいらっしゃるので
申し訳ありませんが改善までにお時間を頂いている人もいますm(__)m
上手く押せるように日々精進していきますm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.06.05更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
日曜日は松島で勉強会でした。
しかし勉強会という堅苦しいものではなく
和気あいあいと今までの再確認って感じでした!
自分で出来ている、合っていると感じていてもそうでないことも・・・・
普段の生活でも、スポーツでもそうですが
頭で考えている、思っていることと
カラダで再現していることが上手く出来ていない。
なんてこともあります。
ある程度上達していくと自分一人でも修正できるのですが
最初はだれかに見てもらい直していくのがいいと思います。
ちょっとしたズレに気づかずそのまま放置していると
様々なところでズレが出てきます。
ケガや病気もそうです。
ある程度軽いものであれば自分の自己治癒力で何とかなります。
しかしそれが程度を超えてしまった場合は
「何か」に頼ってくださいm(__)m
薬でも注射でもサプリメントでも睡眠でも運動でも
自己治癒力を上げてもいいです。
ウチの治療でも(笑)
ブログでもよく言う「身体の使い方」
今回はこれを中心に再確認してきました。
頭で分かっていても身体が上手く使えなくては
「表現」が出来ません。
表現とはスポーツでもそうですし
絵を描くにしても
演技をするにしても
歌を歌うにしても
身体を使うことすべてに通じるものです。
他にもここには書けないいろんな内容を勉強してきたので知りたい方はいらして下さい(笑)
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.06.04更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
今日のブログはタイトル通り
ビックリしたことですm(__)m
内容の前に少し補足を。
お仕事は千厩でさせて頂いておりますが
私の出身は室根です。
今年の秋には
室根神社特別大祭「マツリバ行事」
というお祭りがあります。
だいたい4年に1回くらいなので、まだ数えるくらいしか参加していませんし
小さい頃は、そのお祭りの意味も知らずにみてました。
小学生のころにクラスで大祭の内容を調べたらしいのですが
私にはまったく記憶にありません(笑)
なんと今年はその大祭用にこんなものが配布されました
大祭の内容などをマンガで詳しく説明してあります。
私の友人も「読みやすく分かりやすい」と大絶賛してました( ゚∀゚ )
ここからが本題です(笑)
なんと先日
こちらの本を描いた「そのだつくし先生」がいらっしゃいました!
治療に来たわけではありません(笑)
急患の付き添いで、たまたま、偶然いらっしゃいました。
マツリバのマンガが置いてあることに気づいて声をかけて頂きましたm(__)m
こんなことってあるんですね(笑)
とてもお元気でバイタリティ溢れる方です
そのだ先生のブログはこちらから(先生申し訳ありません、勝手にリンク張らせて頂きますm(__)m)
マツリバの本は室根の方だけに配布された非売品のようなので
ご興味ある方は院内に置いてありますので読んでみてくださいね( ゚∀゚ )
室根の方だけでなく、一ノ関全域のかたに
室根大祭にご興味持って頂ければと思いますm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
治療に関するお問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.06.01更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
6月の休診日についてです。
6月は暦通りとなりますので
土曜午後、日曜日がお休みとなります。
先日はお待たせする時間が長くなり申し訳ありませんでしたm(__)m
多くの方にご利用いただき嬉しい限りなのですが・・・
出来る限りお待たせしないようにご案内いたしますが、
当院は予約することも可能ですので
事前にお電話いただけるとお待ちする時間が少なくなります。
緊急の場合は気にせずそのままいらして下さいm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.05.25更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
最近はスポーツ関係の内容が続きましたので
たまには違う内容をm(__)m
本日は「肩こり」です。
以前の内容はこちらを
相談内容の一つに「○○は効きますか?」というのがあります。
人それぞれですが、
ストレッチや体操、温泉や薬、サプリメントなど様々な方法を試されています。
質問の答えですが、
正直効くか効かないかは、手段そのものよりも実践している方に依存しますm(__)m
簡単に言うと
それで良くなると思っていれば効きます。
私の場合は
「効くか効かないか」も大切ですが
それを実践していて「合うか合わないか」意識してもらっています。
仮にAさんの場合
少し試してみたところ効果が出て
⇓
その手段を信じることが出来る
⇓
継続して行うようになる
⇓
さらに良い効果が出る
という良い流れが出来ますが
しかしBさんの場合は
生活習慣上、上手く実践できないが進められたので仕方なく試してみる
⇓
上手くできないので思ったほどの効果がなく疑い始める
⇓
疑いがあるのでさらに継続しなくなる
⇓
効果が出ないのでやめる
という悪循環に陥ります。
大雑把な例ですが
同じ効果が出る手段だとしても
実践している方の影響(生活習慣や考え方)を大きく受けます。
以前、治療で大切なこととして「安心と信頼」の話をしましたが、これも同じです。
肩こりだとしても
腰痛だとしても
その手段(治療、薬、サプリメント、温泉、体操、ストレッチなど)に対して「安心して、信頼して」実践できるかが大切なのです。
ちょっと難しかったですかね(;'∀')?
ブログだと文章でしかお伝え出来ないので難しいですね。
分からない方や気になる方は来てください(笑)
直接お話いたしますm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.05.24更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
高校総体始まりましたね。
高校生の皆さん頑張ってくださいm(__)m
ケガをしないで最高のコンディションで大会に臨むのが一番ですが
どうしても間に合わなかった人もいます。
スポーツにアクシデントはつきものです。
コンディションを整えながら練習していても
大会ギリギリにケガをしてしまう・・・
そういうこともあります。
万全のコンディションで試合に臨めないのは辛いかもしれませんが、
その状態の中でも、よりパフォーマンスをあげる方法はあります。
人体の法則上、限界はありますが。。。
テーピングも一つの方法です。
固定や保護、サポートなど様々な役割がありますが
安心感を得られることで、ケガをしていてもパフォーマンスをある程度戻すことは可能です。
最後の大会なのにケガをして試合悩んでいる方はご相談くださいm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.05.21更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
本日は前回の続きの番外編
「テーピング体験会」についてお伝えしていきます。
毎年ですが大きな大会のシーズンになるとテーピングを良く巻きますm(__)m
当院の方針として
「無駄な固定はしない」というのがあるのですが、
やはり限度はあります。。。。
最後の大会にかける気持ちというのは非常によく分かるので、
「その瞬間カラダがもてばいい」と。
そういう場合はテーピングも巻きます。
私はテーピングは治療ではなく「予防」や「安心感」というとらえ方なので
本人が安心して試合に臨めればなんでも良いと思っています。
前回までのブログでは「試合に向けて身体の調子を整えましょう」という話をメインでお伝えしました
もちろんコンディションを整える最大限の努力は必要でしょう。
しかし人体の法則上、限界はあるものですm(__)m
そういう時は変なこだわりは捨ててテーピングなどもどんどん利用して試合に臨んでもらいます。
ここからは告知です(笑)
希望があればやっていたり
患者さんごとに教えたりしていたのですが、
それよりもチーム単位や親御さんで体感、体験してもらうのが一番分かりやすいと思います。
今までもも希望があれば開催していたのですが
新規さんはそういうのが出来るとは知らなかったりしますので
お知らせさせて頂きますm(__)m
私は講習会やセミナーなど偉そうなことが言えるような人間ではないので
「体験会」という風にさせて頂きますm(__)m
集まった人みんなでワイワイ出来たらと思います(笑)
ご希望の方は↓からお願いいたしますm(__)m
日時、場所、人数、内容など詳細はご希望を聞きながら決めていきます。
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者: