スタッフブログ

2019.04.02更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

今回は「質と量」の最終回です

「量」は完全悪ではないについてお伝えしていきます

 

ここまで量より質の話をしてきました


誤解してほしくないのが、「量」は完全悪ではないということです

何故かというと

競技には「耐性」というものがあるからです


耐性とはどういうことかというと・・・

 

例えば1試合が1時間、それが1日に2試合あるとした場合

普段高パフォーマンスの練習を1時間維持できる選手がいました

しかしその後極端にパフォーマンスが低下してしまいます

すると1試合目は自分の思い通りの試合が出来ても

2試合目は思ったような試合が出来ません。

 

 

さらに試合が2・3日連続する日程だった場合どうなるでしょうか?

どんどんパフォーマンスが落ちていくのは想像しやすいですよね?

 

 

以前、「量」を重視した場合デメリットとして疲労がキーワードに上がりましたが
反対に「疲労」と「回復」を繰り返すことにより慣れていきます

 

つまり「慣れ」こそが「耐性」なのです

 

もし競技特性により過密日程をこなすスポーツだった場合
ある程度「疲労に対する耐性」を考慮した練習量を設定していくことが大切です。

 

本番を想定し、高パフォーマンスを維持し続けられる耐性をつけることが「量」の最終的な目標なのです

 

 

 


もう一つのメリットとしては「安心感」です


ある程度の練習量をこなすと達成感があり

「これだけ練習したから大丈夫」

「頑張ってこれた自分はすごい」

など安心して大会に臨むことが出来ます


安定したメンタルで大会に臨めるのはとても大きなアドバンテージになると思います

 

が・・・・

 

この安心感を求める為、練習量がデメリットになります

日本特有かもしれませんが、昔から質より量の考えがあり
他人と比べて練習を多く行なうことで優位性をはかっていました

練習量を求めるため

練習を休むということが悪いことのように言われます

ケガをして大会で最高のパフォーマンスを出せなくても


「あれだけ練習したのだからしょうがない」と・・・
美談のように語られることも。

ケガをしてしまったら安心感も何も得られません

「量」は完全悪ではありません

得られるメリットも多くあるのです


しかしデメリットがあることもしっかり理解しなくてはいけません


ただやみくもにこなしていく「量」ではなく
自分の目標に合わせた「量」を設定していきましょう

 

あくまでも「質」と「量」はバランスです

どちらか一方だけでは完結しないのです

 

しかし昔からの考え方から見ると「量」に偏りすぎているようにおもいます

まずは自分の目標を確認し

それに合わせた「質」と「量」を考えてみてください

 

今回は以上になりますm(__)m

 

質と量の話は少し専門的で難しかったかもしれませんが

非常に大切なことです

もしわからないことや

気になることがあればお気軽にお問い合わせください

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

2019.04.01更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

今日から4月ですね

 

新元号も発表になり

人によっては入学式や入社式など

年末年始よりも忙しい日々を過ごしてるかと思います。

 

さて今日は自慢ブログです(笑)

 

良く患者さんから言われる言葉で

「ありがとう」や

「良くなった」よ

など

色々ありますが

当院では特に言われる言葉があります

 

それは

「早く来ればよかった」です

 

地域性としてあまり接骨院もなく

整形外科や治療院も限られている中で

ウチは開院して日数もあまりたっていません

やはり認知度も少ないのだと思います。

 

紹介で来る方

フラっと来る方

HPやブログを見て来る方

 

ほとんどが他の治療院で治療を経験されてる方です。

 

過去になかなか治らなかった経験や

現在進行形で治療を受けてる方

 

ほとんどの方が「早く来れば良かった」と言ってくれます。

半分お世辞かもしれませんが(笑)

言ってもらえるだけで素直にうれしいです。

 

実際に良くなりにくい人も居ますし

自分では手に負えない場合もあります

そういう方は申し訳ありませんがハッキリお断りさせて頂いております。

治っても治らなくても

それでも「早く来れば良かった」と言ってくれる人が居るのです。

 

自分は治療家なので患者さんの負担を少しでも楽にする手伝いをしています。

完璧に治らなくても心の安心を持ってもらえるだけでも

お手伝いできた気持ちになります。

 

治すだけが仕事じゃないなと。

 

まぁ、なんでも治せればせれに越したことは無いのですが(笑)

 

まだまだ未熟ですので

皆さんに少しでも安心を持ってもらえるように頑張ります。

敷居の低い地域密着の接骨院を目指して!!

 

今日はホントに自慢ブログでしたが

次回からは身体のことに関して書いていきますm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.03.29更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

来週から4月になりますね。

新年度に向けて色々あると思います。

 

今年はGWが10連休とすごいことになりますが、皆さんのお休みはどうなりますか?

 

当院は開院した時から決めてたことがあり

「GW期間は出来る限り休まない」です。

以前もお伝えしたと思いますが

GW期間は各部活とも試合や合宿などがはいりやすく、ケガも多いです。

また新入生も入ったばかりで、練習についていけず身体を痛めることが・・・・

 

このようにGW期間中はケガなどが増えやすい傾向があります。

さらに休みのためどの医療機関もやっておらず、時間がたってから処置を行い

最終的に治るまでに時間がかかってしまうということに。

 

いつもお伝えしてることですが

ケガでもなんでも、初期処置が早いのに越したことはないです。

 

その為当院は毎年GW期間は休まずケガの処置に当たるようにしております。

 

昨年も数名の方から緊急の連絡を頂き

処置を行いました。

そのおかげか分かりませんが

通常に比べ復帰はかなり早かったです。

 

今年は10連休とかなり長期間の休みになりますが

当院は今年もGW期間は出来る限り休みません。

 

が、

 

新しい試みとして

今年は「完全予約制」を導入します。

 

例年ですと緊急の連絡が入るのがほぼ100%夕方以降です。

 

その為、

今年は午後のみ「完全予約制」で受付・施術を行なうようにします。

20190401

 

休み期間中は電話にも出れませんので、各SNSにて予約を受け付けます。

緊急の際はすぐご連絡をお願いいたします。

もちろん休み期間前であれば電話でも大丈夫です。

 

まとめますと

①4/29(月)~5/4(土)・5/6(月)の午後のみ「完全予約制」にて受付・施術を行ないます。

②4/28(日)・5/5(日)はお休み

③電話・各SNSにて受付、休み期間中は電話に出れませんので、SNSのみ。

④緊急時はSNSにてご連絡ください。出来る限り対応いたします。

 

以上です

 

まだ時間はありますが、比較的予約は埋まりやすいので早めのご連絡お願い致します。

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.03.23更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

 

前回のブログでは質と量の「量」についてでしたが今回は「質」にフォーカスしてみようと思います。

練習量が疲労に影響するのはイメージ出来たと思います
では「質」はどうなのか?

正直言って質に関しては一言では言い表せません
競技特性によっても違うので・・・

 

例えば

短距離選手にとっては「質の高い」練習でも

長距離選手にとっては「質の低い」練習になるかもしれません。

 

このように競技特性によって「質」というのは異なってきます。

 

しかしそれではこのブログが何の参考にもなりませんので

ここでは「質の高い」練習につながる

いくつかの基準をお伝えしたいと思います。

 

1. 自分に合わせた目標

今は出来ないが頑張れば達成できるような具体的な目標をもつことが大切です。
ただ「シュートを決める」ではなく「シュートを決める確率を○○%にする」や「そのためにココを狙う」など細かく設定することでそれに合わせた練習を組める


2. 高い集中力


ただ漠然と行うのではなく、いろんな事を意識しながら高い集中力で行うことが大切である。


3. 練習中や練習後の振り返り


練習をして終わりではなく、その動作や内容を振り返ることで今なにが足りないのか、改善すべき点は何なのか理解することが大切である

 

以上の3つのことを意識するだけでも

「質の高い」練習につながると思います。

 

もちろんこれだけでなく

競技特性に合わせた技術やメンタル面なども含め

身体のコンディションに注意するのも質の高い練習につながっていきます。

 

今回は以上になりますm(__)m

 

次回は

「量」は完全悪ではない

ということをお伝えしていきたいと思います。

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.03.12更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

前回の内容は

「量」をこなしていくと身体(脳)は疲労し
疲労が重なることで「質」は低下。

「質」が低下するとさらに「量」をこなさないといけない

するとさらに疲労が蓄積し「質」が低下する。

 

という悪循環について説明しましたm(__)m

 

 

今回は「量」と「疲労」について話していこうと思います。

 

「疲労が蓄積すると質が下がり、それが悪循環につながりやすい」

 

では「次の日に疲労を持ち越さなければいいのではないか?」となります。


「寝れば疲労は抜けるから問題ない」
そうすれば毎日練習したっていいじゃないか!と。


昔からよく言われてました・・・
では本当にそうなのか?

 

そこには「疲労の種類」というのが大きく関与していきます。

 

ここで疲労について話すとそれだけでものすごく長くなるので

今回は簡単に説明させてもらいます。

 

まず疲労は大きく分けて2つです。
「肉体的な疲労」と「精神的な疲労」です。

スポーツを行なう上では「肉体的な疲労」が大きく影響します。

もちろん競技によっては「精神的な疲労」も関与しますが

今回はより分かりやすくするため「肉体的な疲労」にフォーカスします。

 

 

「肉体的な疲労」は急性のもの、慢性のものに大別できます。


急性期の疲労は、運動によってエネルギーが減ることで起きる疲労

瞬間的に出るダルさなどです。


慢性疲労は筋損傷やストレスなど翌日に持ち越すような疲労

筋肉痛や過緊張による可動域の低下などです。

 

細かく言うと微妙に違ったりもしますが、だいたいこんなイメージでいいと思います。

 

急性疲労は基本的に翌日に持ち越さないので影響は残りにくいですが

慢性疲労は翌日に持ちこすため、毎日練習していくと疲労の積み重ねにより

「質」の低下やスポーツ障害の要因になりやすいです。

 

このように「疲労」には翌日に影響が残る疲労と残らない疲労があります。

確かに寝れば回復する疲労であれば問題ないのですが

練習の内容によっては翌日に影響が出る疲労もあります。

 

「量」と「疲労」の関係をよく理解し

練習の内容を組み立てていくことが大切です。

 

次回は「質」について説明していきたいと思います。

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.03.07更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

3月に入りウチもケガで来院する方が増えてきました。

いわゆるケガはアクシデントで起こるものがほとんどですが、
オーバーユースによるケガ(スポーツ障害)なども増えてきています。

以前ブログにて説明したようにスポーツ障害が発生する要因としてオーバーユース(使い過ぎ)があげられます。

暖かくなり徐々に運動しやすい気温になってくると

自然と練習量も増え知らぬ間に身体を酷使しています。

休む時間もなく毎日練習というのも良く見られる光景です。
私も学生時代の部活はそうでした・・・

 

ウチも施術方針として、

出来る限り休ませずに運動してもらい改善を目指していましたが

今回は休むことの大切さを「質」と「量」をふまえて解説していきたいと思いますm(__)m

 

 

最近の部活動やトレーニングにおいて、大きな課題となっているのが練習量です。

部活動の場合は教員の先生方の負担なども考慮し

休む日が増えてきました。

 

またトレーニング・筋トレに関しては超回復などの理論により効率的なサイクルが見つけられ浸透しつつあります。

これにより休むことの大切さが少しづつ認知され始めました。

 

まず部活動やトレーニングを行なうのは何かしらの目的や目標があると思います。

目標・目的の達成のために「練習の効果」を必要とします。

 

前提として「練習の効果」は「質」と「量」に影響をうけます。
また、勉強や社会における様々な事柄も「質×量」でほとんど説明できると思います。(※全部ではないですm(__)m)

 

今回はケガ、特にオーバーユースの面から見て

「質」と「量」の関係を話して行きたいと思います。

 

より練習の結果を求めた場合

理想は「高い質でたくさんの量をこなす」ですが

 

「量」をこなしていくと身体(脳)は疲労し
疲労が重なることで「質」は低下していきます。

 

「質」が低下するとさらに「量」をこなさなくてはいけません

するとさらに疲労が蓄積し質が低下していきます。

 

例外はあると思いますが
質を高く保つ方が最終的な練習の効果としては良い結果が出るのではないでしょうか?

皆さんどう思いますか?

 

さてここで言う「高い質」については後々解説していきますm(__)m

 

次回は「量」と「疲労」について話していこうと思います。

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.03.01更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

3月のお休みについてです。

3月のお休みについて

基本的には暦通りとなります。

3月19日(火)の午後が所用の為、受付時間に変更がありますのでご注意くださいm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.02.03更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

2月のお休みについてです。20190201

2月6日(水)は所用の為お休みになります。

2月11日(月)は祝日の為お休みになります。

2月15日(金)は所用の為午前休み、午後は15時より通常通り受付・施術致します。

ほかは暦通りとなります

 

多少不規則な予定になりますのでお気を付けください。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いしますm(__)m

 

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2019.01.03更新

明けましておめでとうございます。

くまがい接骨院の熊谷です。

 

年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

 

私は普段なかなか一緒に過ごせない子供たちと一日中遊び

多方面にイクメンアピールが出来ました(笑)

 

さて当院は明日1月4日より通常通り施療を開始しますm(__)m

 

昨年は地域の皆様に大変お世話になり、

多くの方に来院頂き

改めて地域に支えられていると感じました。

 

今年は新たな試みを計画していますので

ご利用の皆様お楽しみにしててくださいm(__)m

 

ちなみに

忙しくて自分でも忘れていましたが

昨年の12月で当院は4周年でした(笑)

2019年、また5周年目に入り

あらためて地域貢献できる治療院をつくっていきますのでよろしくお願いいたしますm(__)m

 

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

 

投稿者: くまがい接骨院

2018.12.18更新

こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。

 

遅くなりましたが年末年始のお休みについてですm(__)m

年末年始

今年は29日の午前中までとなりますのでご注意くださいm(__)m

新年は1月4日(金)からです。

年末年始でケガをしたなど緊急の場合

当院で対応できる範囲は対応いたしますので

お気軽にお問い合わせください。

 

年末年始の問い合わせの際、電話は通じませんので

以下のSNSよりご連絡頂きますようお願いいたします。

お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓

くまがい接骨院facebook
くまがい接骨院Line@

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )

投稿者: くまがい接骨院

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

からだの痛みでお悩みでしたら、一関市にあるくまがい接骨院まで。
まずはお気軽にお問合せください。

受付時間  8:30-12:30⊘15:00-19:30 TEL:0191-48-5518
LINEでお問い合わせ
contact01_sp.png
LINEでお問い合わせ